写真家になるまでのステップ
写真家になるためには、特に資格や学歴などはありません。
なりたいと思ったらすぐに目指すことが出来ます。
「学校に通って技術を学ぶ」
専門学校や美術系の大学などでカメラマンとしての知識や技術を学びます。
学校で勉強するメリットは、写真家としての知識を基礎から学べるため、迷うことが少なく知識の積み上げが出来ます。
写真家は技術面のセンスが必要ですが、それをスムーズに身に付けられる人は少なく、悩む人が多いです。
そんな時に一緒に学んでいる学生と励まし合ったり、講師に相談をしてスランプを脱出できるとことが最大のメリットでしょう。
卒業しても資格が貰えるわけではないので、すぐにカメラマンになれるわけではありませんが、専門学校には企業からの求人が多く来るので、どのような写真家になりたいのか考えながら就職先を選べます。
「アシスタントになる」
現役カメラマンの中にはアシスタント経験者が多いです。
プロの仕事を間近に見ながら、機材の扱い方、撮影の進め方、証明の当て方などカメラマンとしての基礎を自分の目で見て体験できます。
有名カメラマンのアシスタントを希望する人は多く、採用されるのも一苦労です。
そのため初めに写真スタジオに勤務して実績を積んだ後に、カメラマンのアシスタントになる人もいます。
アシスタントとして経験を積むと人間関係の繋がりが出来て、独立のチャンスが見えてきます。
カメラマンにはそれぞれクセや主義があり、同じ人だけに付いていると撮影に対する考え方や技法が偏ってしまうことがあります。
そのため色々なカメラマンのアシスタントをすると、色々な経験ができます。
「スタジオに勤務する」
写真スタジオで人物を対象に記念写真などを撮影する、カメラマンの基本的な仕事の進め方を見ることが出来ます。
スタジオ撮影のノウハウが学べるので、撮影に関するスキルを身につけることが出来ます。
「独学で写真家を目指す」
本やインターネットで情報を集めて、自分なりにどのような写真を撮りたいのか模索しつつ、実際に撮影を重ねて腕を磨きます。
すべて自分で行動をしなければならないので、ひたすら撮影をして個展を開いたり、写真集を作成したりして、自分で出版社やデザイン事務所に売り込んでいきます。
すぐには収入に結びつきにくいので、他に仕事を持ちながら写真家としてのスキルを上げていきます。
自分なりの考え方から脱出できにくいところがデメリットなので、相談できる人を見つけておきましょう。
「コミュニケーションを取ることが大事」
どのような形態で写真家になるかは自由ですが、どの場合でも周りとのコミュニケーションが重要です。
有名写真家には横の繋がりを大事にする人がとても多く、その繋がりは色々な仕事に発展し、新しい分野への挑戦へ繋がっています。
アシスタントなどの申し込みは人気のある写真家の場合、門前払いされることも多いので熱意と諦めない気持ちが大事です。